2012年6月3日日曜日

Notebook: 大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村:少年犯罪データベースドア



大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村

日比谷公園の派遣を切られた人たちのテント村が、ベルリンの壁を崩したみたいだという年越し派遣村はピクニックであるという記事が多くのはてブを集めてるみたいですが、普通に考えて比較するなら大恐慌時のボーナス・アーミーでしょう。

リンク先のWikipediaでは、第一次世界大戦の復員軍人たちがデモ行進をしたことが強調されてますが、そんなのは元気の良かった最初のうちだけで、帰る家もないのでワシントンD.C.の空き地に勝手にテントを張って住み着いただけなんですね。ボーナス支給の望みも断たれて、やって来てから1ヶ月以上も経っていますから元気もなくなって、帰る処のある人たちはすでに帰って数も減ってましたし。
そこにダグラス・マッカーサー指揮するパットン戦車隊が突っ込んで、幼� � �が犠牲になったり悲惨なことになったわけです。女子供も含めて平和に暮らしていた住居を武力で文字通り蹂躙したんですがら、デモ隊を制圧した天安門事件よりひどい。
背景としては、第一次世界大戦というのはアメリカは結構頑張ったのにヨーロッパには感謝もされずになんの見返りもなかった、大失敗だったというのが当時の一般のアメリカ人の評価で、アメリカは元の孤立主義に戻り戦争絶対反対の平和ボケになって復員軍人はベトナム復員兵並みに悲惨なあつかいを受けていたということがあります。
そんな人たちが大恐慌で生活を完全に破壊されて、どうしようもなくなって全米から首都に集まっていたわけです。まあ、いまの日本の派遣のみなさんと共通点を見つけようと思えばできるかもしれません。

日比� �� ��園のテント村がどういうことになるのか私は判りませんが、ボーナス・アーミーとはなんだったのかというのは興味があります。大恐慌あたりの歴史書には必ず出てくる重要な事件ですけど、歴史的にどういう意味があったのかというのはどうもよく判らず、私は何十年もずっと引っかかってきたのです。
フーヴァー大統領はあくまで威嚇をするだけで直接の武力行使は望んでいなかったのに、マッカーサーが突っ走ったために、フーヴァー政権の致命傷になったということはもちろんあります。でも、それだけなのか。Wikipediaも影響として復員兵援護法なんかが上げられているだけで、もっと大きな歴史のうねりにどういう役割を果たしたのかという処はどうもお茶をにごしてます。
このあたりのことをきっちり論じた日本語 に� ��ってる本とかご存じでしたらご教示をいただければ。


人間は愛から外れたとき

『怒りの葡萄』を読むと、全米にあったこの手の大恐慌で住む家を失った人たちのテント村では共産主義者が勢力を伸ばしていたことが判ります。しかしあくまで水面下の活動に終って表面化するほどの運動にさえならなかったのは何故なのか。
それをまた、フーヴァーやマッカーサーはどうしてあそこまで過剰反応したのか。実際に政権の危機に繋がったであろう天安門の弾圧のほうが、まだ判りやすいのですが。
はたまた、マッカーサーをクビにしろというところまで国民の怒りが湧き起こらなかったのは何故なのか。さらには、マッカーサーの日本統治にどういう影響があったのか。
考えてみることはいろいろあろうかと思います。
私は三十年� �争が欧州史を読み解く最大の鍵で、このボーナス・アーミーが米国史の最大の鍵だと常々思っていたりするのです。このふたつが判らないということは、結局のところヨーロッパもアメリカも理解したことにはならないんじゃないかと。

はてブなんかでもボーナス・アーミーに言及している人がいないのは不思議です。
『映像の世紀 第4集』に突入する可愛らしいパットン戦車隊が出てくるのでみなさん知ってると思うのですが。


人種差別映画 "ジャングル·フィーバー"に示されている

ただ、威勢のいいデモ隊と突入場面が続けて流されるので誤解を与える映像になってます。前述のように1ヶ月以上のタイムラグがあって、一方は議会前のデモで、一方で突入してるのは平和でみじめなバラック村です。威勢のいい連中は故郷に帰って、残ったのは仲間にさえ見捨てられた何もできない人々、それも家族連れですから女子供のほうが圧倒的に多かったのです。
この先、大恐慌になるかどうかという分岐点の現在、分析しておくべき事項であろうかと思います。とくに革命なんかを目論んでいる方は。

私が一番印象に残った大恐慌本は『シンス・イエスタデイ―』なんですが、ひょっとしてこのご時世に絶版なんですかね。もっとも、私の読んだのはもっと古い訳の『黄昏の十年』で� �� ��て、新しい訳のほうはその頃まだ出てなかったので読んでません。とにかく、『オンリー・イエスタデイ―』だけ読んでこの続編を読んでない人がいたらもったいないと思います。続編のほうがずっと出来がいいです。

Posted by 管賀江留郎 at 11:53│Comments(11)│TrackBack(2)

この記事へのトラックバックURL

大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村:少年犯罪データベースドアで、大恐慌時に生活に窮した退役軍人らが米国の首都ワシントンの公園にテントを張り、抗議を続けたのを軍が排除した事件が取り上げられていた。市民に発砲するなんて、すごいな。ちっと検索したら、


どのように歳地球ユダヤ教

[よのなか]ボーナス・アーミー【おこじょの日記】at 2009年01月05日 16:08

大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村:少年犯罪データベースドア  このボーナスアーミーにラヴクラフトは1932年8月16日付のロバート=E=ハワード宛書簡で言及している。  「ボーナスアーミー」とその鎮圧のことですが──東海岸の住人は、とりわけ退役

ボーナスアーミーとラヴクラフト【凡々ブログ】at 2011年05月19日 03:11

>パットン戦車

世間一般ではM46,M47,M48,M60あたりを指すと思うのですが、私の誤解でしょうか?

はてブより来ましたさん、どうも。
パットン戦車隊とはジョージ・パットンが指揮する戦車部隊であります。当時はパットン少佐でした。
「パットン戦車」とはパットン死後に採用されたM46などに故人の偉業を讃えてつけた愛称ですので、パットンは指揮しておりませんです。

一言で言えば、新自由主義につながる弱肉強食社会?
後の公民権運動も、ある一定の生活水準以上の人々が中心メンバーだったから、成功した?
ハリケーン・カトリーナ被害の下町は穏健なレイス・クレンジングと言われる程に住民の層が入れ替わったが、社会的地位が余り高くなかったから?


航空機の金属疲労

翠蔭さん、どうも。
マッカーサーの云うように共産主義者の暗躍がほんとにあったのなら、この事件を逆に利用して革命運動が一気に盛り上がったはずなんですが、なんにもなかったというのは不思議です。失業者一千万人という悲惨な状況なんですから、成功失敗はともかくなんか動きがあってしかるべきだと思うのですが。
さらには、こんな80年後の異国で大した知識もない私の想像と同じ程度の現状認識しかフーヴァーもマッカーサーも持っていなかったのも不思議です。彼らはブッシュや田母神のようなちょっと足りないのとは違って、最高の知性の持ち主のはずなんですが。
ほんとに革命の機運があるのならこんな荒っぽい弾圧は逆効果になることくらい判っているはずで、マッカーサーは大統領になる野心があっ たみたいですが、当時の軍は人気がありませんから、騒ぎを大きくして2.26事件みたいに軍政に持って行くことを狙っていたのではないかとさえ疑うところです。
彼らや我々の考えるよりずっとアメリカ人というのはおとなしく従順なのかもしれません。

「年越し派遣村はピクニックである」を書いた者です。
フーバービルの絡みで退役軍人がうんぬんって、言われてみると確かに経済史か経済学かなにかの講義で聞いたような覚えが・・・。
構造的には大恐慌あたりの動きの方が今の日本と的確にリンクしますが、それよりも革新に成功した例を挙げて明るい未来への展望を示したかったのです。ピクニックという単語とのギャップで釣った面は否定しません。
今が大恐慌大恐慌と言われてる割には、大恐慌といわれた時代に陽が当たってないように思います。俺もそうですが。
この辺の歴史をもう一度学んでみようと思いました。


イエスは、 "痛みで叫んだ。"

RRD ◇3MranranlYさん、どうも。
私はあの派遣村と革命とを結びつけて考えたことがなかったので、ピクニック記事に気づかされて、そう云えば大恐慌時の米国でなんで革命の兆しさえなかったのかという何十年も前の疑問を想い出すことができました。
今回のことでひとつ判ったのは、ボーナス・アーミーも正社員と非正規社員の対立だったんだなということです。
当時の米軍は恩給支給に反対したわけですが、大恐慌で国庫が逼迫して軍縮の動きがあったので、退役軍人への国費支給を犠牲にして自分たちは生き残ろうとしたわけです。
また、当時のアメリカ人はもう絶対に戦争なんかしないという平和ボケで、軍隊なんかなんの役にも立たない穀潰しだという認識でしたから、ああいう武力弾圧に出たのは自分たちの仕事を守� �� ��ために軍隊は役に立つ存在ですよとアピールしたいということもあったのでしょう。
明日は我が身だからこそ、あの連中はクズだと叩いて自分との違いを強調しなければならない事情もあるわけで。
はたまた、革命の動きはなくても、政府主導の「青鷲運動」なんて変な革命運動みたいなのもあったりしてよく判らない時代です。
はてブでは、米国の銃所持を正当化する革命権の根拠としてボーナス・アーミー弾圧が挙げられることがあると云ってる方がいて、これがほんとなら、国家とは革命とは何かということを読み解くためにも重要な鍵となるかもしれません。元軍人たちが銃で抵抗することを一切しなかったことも含めて。

 初めまして

 三十年戦争については、神聖ローマ皇帝が持っていた司法権が理解の鍵になると思います。

 西ローマ帝国が滅びたあとの欧州世界というのは、血の繋がりがある部族が割拠して、その上にローマ法王から認められた皇帝や王がいて管理するという態勢でした。


滝市NE histor

 日本で言えば室町時代のような物で、法王が天皇、皇帝や王が足利将軍、公が守護、伯が守護代、騎士が地頭になります。皇帝の権力の源泉というのは、土地の保有権を保障することにあります。これも日本の封建制と一緒です。

 神の代理人たる法王が任命した皇帝が神の名の下に土地の所有を保障するわけです。ですから、法王の権威を認めないプロテスタントがそこに現れるとどうなるかというと、他人の財産を侵害しても誰からも(倫 理的には)罰せられないと言うことになってしまうわけです。だからカール五世は必死になってルターを弾圧したんです。

 宗教的権威が複数になってしまったおかげで、欧州で正義を執行するには軍事力に頼るしかなくなってしまいました。三十年戦争というのは天皇や将軍が分裂してしまった南北朝や応仁の乱と同じ痛手を欧州にもたらしたのです。

 三十年戦争のあと欧州が正義として持ち出したのが「民族」という概念でした。同じ血を分けた民族だから、同じ君主に従わなければならないという理屈です。そのような概念が薄かったドイツやイタリアは乗り遅れました。

 鍵は法の裏付けとなる権威なのです。

 そしてそのような欧州に幻滅した人たちが作った国がアメリカです。

 米国人の心性というのはウェストファリア条約以前の欧州人そのものなんですね。あれはプロテスタントが作った神聖ローマ帝国です。


 米国で最も多い福音派というのはルター派のことです。人数も今でもドイツ系が一番多いです。米国の公用語が英語になったのは、イングランド人とアイルランド人の同盟が僅差でドイツ人を上回ったからでした。

 米国では血を分けた部族のかわりに、宗教的セクトが人々をまとめる最小の単位としてあります。神から選ばれた大統領が、宗教的セクトの間の利害関係を調節するのが米国という国の原理です。

 だからカトリックなのにケネディが大統領になったときに、ワスプは焦ったのです。大統領の上にローマ法王が来てしまうからです。カトリックの脅威から逃げ出した人が作った国が米国です。ケネディの登場は米国の建国の理念に悖ります。カトリック最初の大統� �のケネディは暗殺されなければならなかったのでした。

 コミュニストやリベラルが嫌われるのも同じく宗教態勢を破壊する要素を含んでいるからです。

連投失礼

米国というのは故郷で夢破れた人たちが作った国なので、彼等は本質的には負け犬の集団なわけです。だから執拗に自分を力ある者と見せようとし、夢にすがるわけです。

負け犬が身を寄せ合って、負け犬として安住しているボーナス・アーミーは否定されなければならなかったのではないでしょうか。

あと軍人の国への忠誠心を維持するためにも、あれは共産主義者にそそのかされた一部異常者のやっていることだと否定する必要があったでしょうね。おそらくその頃の米国にはクーデターの計画でもあったんじゃないでしょうか?マッカーサーとパットンは手を血で汚して、政治家への忠誠を示したから、第二次世界大戦で、国をひっくり返すことができるほどの大軍の指揮を任されたのではないでしょうか。

表には出てきませんが、クーデターをいかに防ぐかは米国の歴史の隠れたテーマの一つだと私は思っています。


べっちゃんさん、どうも。
三十年戦争はたびたび判った!と思う時があるのですが次の瞬間にはまた判らなくなっていて、あまりに複雑な要素が入り乱れていて単純な理解は無理なのではないかと思っております。
ヨーロッパ人の専門家でさえじつは判っていないのではないかと私は疑っているのですが、いま欧州で主流だと思われているのはどんな本なのでしょうか。

マッカーサーは政治家への忠誠を示したというよりも、フーヴァー大統領の命令を無視して己の野心のためにシビリアンコントロールを踏み外したように私には見えます。
最近なぜか、ハンチントン『軍人と国家』

なんかが本屋に並んでいますが、ちらっと見た限りではボーナス・アーミーに一言も触れていないように思えます。
ほんとにまったくないでしょうか。読んだ方はご教示いただければ。
一番大きくあつかってもいい事項だと思うのですが、何故なんでしょうか。タブーになっているのかしらん。

私も周りの時代は調べているのですが、三十年戦争そのものはまだ手をつけていません。いっそハプスブルグ軍の傭兵隊長を取り扱った歌劇の「ワレンシュタイン」でも見た方が役に立つかもしれません。勘ですけれど。

 前後の時代のことは江村洋先生や小西章子先生の本を読めばある程度分かります。

日本でも応仁の乱の研究はいまいちですので、向こうの人たちも手をつけかねているのかもしれません。


私はハプスブルグ家が好きで本を集めているのですが、その当時のことを取り扱った本は、日本ではまだないみたいです。どうもハプスブルグ家の系図を見る感じでは、皇帝一家も分裂状態だったみたいです。継承順序がおかしい。

三十年戦争がタブーだというのはあり得ます。ドイツの南北のドロドロとした憎しみを呼び起こすことになります。フランスは急強国なのに信教を応援しましたので見たくもないでしょう。

ボーナス・アーミーについては全然知らないのですが、感じとしてはクーデターの心配が大きそうです。だいたい米国史で意味不明なことがあったら、裏に軍人の欲求不満があると勘ぐって間違いはないと思います。




These are our most popular posts:

ソビエト連邦 - Wikipedia

11 宗教. 11.1 正教弾圧; 11.2 イスラム弾圧; 11.3 その他の宗教弾圧. 12 文化. 12.1 芸術; 12.2 ソ連を描いたもしくは題材にした映画; 12.3 ソ連を .... この頃から世界恐慌 により多くの資本主義国が不況に苦しむ中、ソビエト連邦はその影響を受けずに世界 最高の経済成長を達成したが、その ...... ジョン・ケネス・ガルブレイスは「資本主義諸国 が1930年代に大恐慌と不況にあえいでいたとき、ソ連の社会主義経済は躍進に躍進を 続け、 ... read more

ラディカルな經濟學

5 日前 ... 平等主義(egalitarianism)をほとんど宗教のやうに信奉する社會主義者たちは、人間は 生まれつき能力や適性が ..... 政府によつて物の價格や賃金が人爲的につり上げられた 大恐慌時と異なり、物價が柔軟に下落したため、生産活動や生活 ... read more

砂漠の真ん中の大都市、ラスベガス

それにより、自分の住む州の法律や宗教によってなかなか離婚できない人々は、 こぞってこの地を訪れるようになった。 ... アメリカ大恐慌のとき、ネバダ州では全国で こぞって行われていた失業対策事業の一環として、コロラド川の治水、砂漠への水の 供給、 ... read more

戦争とは (センソウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

その「欲求」の内容には、土地・食糧・経済・民族・宗教・政治・政権・人種・など様々な 内容が絡んでくる。その欲求を解決しようとすれ ... 大飢饉や大恐慌の時は、自分の集団 に利益が大きくなるようにしようとするのは人間の性(さが)である。そこには多くの問題 が ...

These are our most popular posts:

[就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです:少年犯罪データベースドア ...

日本には情報の消費者しかいないんですかね。":wakabaroomlearn more 20:07:40; うーん、腑に落ちない。:sauvaglearn more 09:44:14; いつの時代も同じ。brand new ancient 「中小企業を嫌って大卒エリートに相応しい大企業ばかりを希望し ... read more

就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです:少年犯罪データベースドア

2010年12月5日 ... 昭和初期の映像がちょっと話題になっていたようです。 映像は結構なものですが、最近 つけたとおぼしいナレーションで、大恐慌時は「大学卒業生の9割が就職口を得ることが できなかった」なんて出鱈目を云ってるのはまことに困ったものですな ... read more

Twitter / H WASSHOI: 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです ...

就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです:少年犯罪データベースドア : htn.to/ g9VCfG. ... 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです:少年犯罪データベースドア : htn.to/g9VCfG 4:33 PM Dec 28th, 2010 via Hatena H WASSHOI ... read more

notebook: 大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村:少年犯罪 ...

2012年5月18日 ... 大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村:少年犯罪データベースドア ... だという 年越し派遣村はピクニックであるという記事が多くのはてブを集めてるみたいですが、 普通に考えて比較するなら大恐慌時のボーナス・アーミーでしょう。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿