2012年4月12日木曜日

大統領就任演説(1961 年)


大統領就任演説(1961 年)

ジョン・F・ケネディ

解説

第35 代大統領ジョン・F・ケネディ

1960 年、ジョン・F・ケネディはリチャード・M・ニクソ ンを破り第35 代合衆国大統領になった。第二次世界大戦の 英雄であり、マサチューセッツ州選出の連邦下院議員と上院 議員を務めたケネディとその若い家族は、楽観的で若々しい 活気をホワイトハウスにもたらした。当時、共産党の率いる ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)を相手にした米国の冷 戦の戦いは、世界各地で一触即発の度を強めていた。ドイツ からキューバ、さらには東南アジアにかけて、米国が支援す る勢力とソ連が援助する勢力の間の緊張が高まり、壊滅的な 核の応酬へと発展しかねない情勢となっていた。

1961 年1 月20 日、ケネディはワシントンDC の連邦議 会議事堂の石段で就任演説を行った。彼の言葉は、当時の死 活的に重要な外交政策の課題に焦点を当てていた。彼は、米 国は「いかなる代償も払い、いかなる重荷も負う」と述べ て、共産主義の挑戦に対抗して自由の諸勢力を支援する米国 の決意を示した。しかしながらケネディは、それに代わる構想もまた提示した。ソ連の国民と米国民に、 軍備管理と交渉、そして「人類共通の敵、すなわち圧政、貧困、疾病、そして戦争そのものとの闘い」を 呼びかけた。

年若い大統領としてケネディは、自らを「米国民の新しい世代」の一員とみなし、同世代の人々に対し て、より良い世の中に向かって働くよう呼びかけることを恐れなかった。就任演説の中の最も有名な部分 でケネディは、米国民に自己利益を超えて、自分の国のために働くよう促し、「あなたの国があなたのため に何ができるかを問うのではなく、あなたがあなたの国のために何ができるのかを問うてほしい」と述べ た。



ジョンソン副大統領、議長、最高裁長官、アイゼンハワー大統領、ニクソン副大統領、トルーマン大統 領、聖職者、そして国民の皆さん、

今日われわれは、政党の勝利を祝っているのではなく、自由の祝典を執り行っている。これは、始まり と同時に終わりを象徴するものであり、変化とともに再生を意味するものである。なぜなら、私は、1 世紀 と4 分の3 世紀近く前にわれわれの先達たちが定めたものと同じ荘厳な誓いの言葉を、皆さんと全能の神 の前で誓ったからである。


人々は塔の集落で行う仕事

今や世界は、大きく変貌している。死ぬべき運命にある人類が、あらゆる形の人間の貧困とあらゆる形 第35 代大統領ジョン・F・ケネディ 143 の人間の生命を根絶させる力を手にしているからである。しかし、それにもかかわらず、われわれの先達 がそのために闘った同じ革命的な信念が、今も依然として世界中で争点となっている。それは、人間の権 利は国家の寛大さからではなく、神の手からもたらされる、という信念である。

今日われわれは、自分たちがその最初の革命の継承者であることを忘れてはならない。今この時、この 場所から、友人に対しても敵に対しても、次の言葉を伝えよう。すなわち、たいまつは米国民の新しい世 代に引き継がれた、と。それは、この世紀に生まれ、戦争によって鍛えられ、困難で厳しい平和によって 律せられ、われわれの古い遺産を誇りとし、そして、この国が常にそのために尽力してきた、そして、今 日もわれわれが国内で、また世界中でそのために尽力している諸々の人権がゆっくりと奪われていく様子 を目の当たりにしたり許したりすることを不本意とする世代である。

われわれの幸福を願う国にせよ、われわれの不幸を願う国にせよ、あらゆる国に対して、われわれは自 由の存続と成功を確保するためなら、いかなる代償をも払い、いかなる重荷も負い、いかなる苦難にも立 ち向かい、いかなる友人をも支持し、いかなる敵にも対抗することを知らしめようではないか。

われわれの幸福を願う国にせよ、われわれの不幸を願う国にせよ、あらゆる国に対して、われわれは自 由の存続と成功を確保するためなら、いかなる代償をも払い、いかなる重荷も負い、いかなる苦難にも立 ち向かい、いかなる友人をも支持し、いかなる敵にも対抗することを知らしめようではないか。

われわれは、これだけのことを、そしてそれ以上のことを誓う。

われわれが文化と精神の起源を共有する古くからの同盟国に対して、われわれは誠実な友人としての忠 誠を誓う。一致団結すれば、多くの共同事業において、できないことはほとんどない。分裂すれば、われ われができることはほとんどない。反目し合い、ばらばらに分裂すれば、とうてい強力な挑戦に立ち向か うことはできないからである。


地下のパーティーをスローする方法

われわれが自由世界への仲間入りを歓迎する新たな国々に対しては、植民地支配のひとつの形態が過ぎ 去ったあとに、単にはるかに強固な専制政治にとって代わるようなことはさせないことを誓う。われわれ は、彼らが常にわれわれの意見を支持することを期待はしない。しかし、われわれは、彼らが彼ら自身の 自由を強く支持することを望むとともに、過去において愚かにも虎の背に乗ることによって力を得ようと した者は、結局、その虎の腹の中に収まってしまったことを忘れずにいたい。

この地球の半分で、小屋や村落に住み、多大な窮乏の束縛から逃れようと苦闘している人々に対して、 どんなに時間が必要とされようと、彼らの自助努力を助けるための最大の努力を誓う。それは、共産主義 者がそうしているかもしれないからではなく、また彼らの票が欲しいからでもなく、それが正しいからで ある。もし、自由な社会が貧しい多くの人々を助けることができなければ、裕福な少数の人々を救うこと もできない。

われわれの国境の南に位置する、われわれの姉妹である各共和国に対しては、特別の誓約をする。進歩 のための新たな同盟において、われわれの善意の言葉を善意の行動に移し、貧困の鎖を断ち切るために、 自由な人々と自由な政府を支援する。しかし、この希望の平和革命が敵対的な勢力の餌食となってはなら ない。われわれは、すべての近隣諸国に対して、米州のどこにおいても侵略と破壊工作に対抗するため、 彼らに協力することを知らしめよう。そして、他のすべての勢力に対して、この西半球は今後も自分の家 の主人であり続けるつもりであることを知らせよう。

世界の主権国家の集まりである国際連合、戦争の手段が平和の手段をはるかに追い越した時代の、われ われの最後の、そして最大の希望である国際連合に対して、われわれは、改めて支持を誓約する。国連が 単なる罵り合いの場となることを防ぐために。新しい国家や弱い国家を守る国連の盾を強化するために。 そして国連憲章の権限が及ぶ範囲を拡大するために。

最後に、われわれに敵対しようとする諸国に対しては、われわれは誓約ではなく要請を提示する。それ は、科学によって解き放たれた暗黒の破壊力が、計画的あるいは偶発的に全人類を自己破壊させる前に、 双方が新たに平和の追求を始めることである。

われわれは、弱みを示して彼らを誘惑することはしない。われわれの武器が疑う余地なく十分になった ときに初めて、その武器が決して用いられないことを、疑う余地なく確信できるからである。


どのように大衆文化や雑誌は、私たちには影響しません

しかし、2 つの偉大で強力な国家の陣営は、どちらもわれわれの現在の進路に安心できずにいる。現状で は、双方ともに近代兵器のコストの重い負担に悩まされ、双方ともに死をもたらす原子兵器の着実な拡散 に当然の警戒心を抱きながらも、双方とも引き続き人類の最終戦争を食い止めている不確実な恐怖の均衡 を変えようと競争を続けているからだ。

そこで新たに始めようではないか。再び原点に立ち戻り、礼節は弱さの徴候ではなく、誠実さは常に証 明されなければならないことを双方が思い起こしながら、決して恐怖心から交渉をしないようにしよう。 ただし、決して交渉に恐怖心を抱かないようにしよう。

双方とも、われわれを対立させている諸問題をくどくど論ずるのではなく、何がわれわれを団結させる 問題なのかを探究しようではないか。

双方とも、武器の査察と管理のための真剣かつ厳密な提案を、初めて作成し、他国を破壊する絶対的な 力を、すべての諸国の絶対的な統制の下に置こうではないか。

双方とも、科学の恐怖ではなく、その驚異を呼び起こすことを追究しようではないか。一緒に天体を探 査し、砂漠を征服し、病気を根絶させ、深海を開発し、芸術と通商を奨励しようではないか。

双方とも、団結し、この地球の隅々にまで、「重荷を取り除き……虐げられている者を解放しよう」とい うイザヤの言葉に留意しようではないか。

そして、もし協力の拠点が疑惑のジャングルを押し戻すなら、双方とも協力し、新たな試みの創造、つ まり新たな力の均衡を生むのではなく、強者が公正で、弱者が安全で、平和が保持される、新たな法の世 界の創造に乗り出そうではないか。

このすべてが、最初の100 日間で達成されることはないだろう。それどころか最初の1000 日間でも、 この政権の任期中にも、あるいはわれわれがこの地球上に生きている間でさえも、おそらく達成されない だろう。だが、とにかく始めようではないか。

市民同胞の皆さん、われわれの進路の最終的な成否は、私よりも皆さんの手の中にある。この国が建て られて以来、米国民の各世代は、国家への忠誠を証明することを求められてきた。軍務の召集に応えた米 国の若者たちの墓は、地球を覆っている。


今、われわれを召集するラッパが再び鳴っている。それは、武器は必要ではあるが、武器を取れとの合 図ではない。われわれは闘争の中にあるが、戦闘に参加せよとの呼びかけでもない。それは、年々歳々、 「希望に胸躍らせ、苦難に耐えて」長いたそがれの闘いの重荷を引き受けよ、との呼びかけである。その 闘争は、人類の共通の敵である圧政、貧困、疾病、そして戦争そのものに対する闘いである。

われわれは、これらの敵に対抗して、より実り多い生活を全人類に確保することのできる、南北の、東 西の壮大な世界的同盟を築きあげることができるだろうか。皆さんは、その歴史的な努力に参加してくれ るだろうか。

世界の長い歴史の中で、自由が最大の危機にさらされているときに、その自由を守る役割を与えられた 世代はごく少ない。私はその責任から尻込みしない。私はそれを歓迎する。われわれの誰一人として、他 の国民や他の世代と立場を交換したいと願っていない、と私は信じる。われわれがこの努力にかけるエネ ルギー、信念、そして献身は、わが国とわが国に奉仕する者すべてを照らし、その炎の輝きは世界を真に 照らし出すことができるのである。

だからこそ、米国民の同胞の皆さん、あなたの国があなたのために何ができるかを問わないでほしい。 あなたがあなたの国のために何ができるかを問うてほしい。

世界の市民同胞の皆さん、米国があなたのために何をするかを問うのではなく、われわれが人類の自由 のために、一緒に何ができるかを問うてほしい。

最後に、あなたが米国民であれ、世界の市民であれ、今ここにいるわれわれに対して、われわれがあな たに求めるのと同じ力と犠牲の高い基準を求めてほしい。善良な良心を唯一の確かな報奨として、歴史を われわれの行為に対する最後の審判として、神の祝福と助けを求めながらも、この地球上における神の御 業を真にわがものとしなければならないことを知りつつ、われわれの愛するこの土地を導いていこうでは ないか。


詳細 :Inaugural Address January 20, 1961, The John F. Kennedy Presidential Library and Museum
*上記の日本語文書は参考のための仮翻訳で、正文は英文です。

[在日米国大使館のサイトへ掲載した日付:3/24/2009]



These are our most popular posts:

The O.C. - Wikipedia

1 概要; 2 社会投影; 3 あらすじ; 4 登場人物 ... 全シーズンを通して米国トヨタレクサスが スポンサーとなりセレブに愛されるレクサスというイメージを印象づけることに成功した。 ... 富裕層は中間層や貧困層(犯罪者)を見下していることが多く、主要人物の キルスティンやセス、サマーでさえ第1シーズンではそのよう .... 娘マリッサのことを いつも思い遣っていて、クーパー家で何か対立することがある場合はいつもジミーと マリッサ対ジュリーと ... read more

何が国家の繁栄を決めるのか? - himaginaryの日記

民意の反映された国際援助を実現し、飢餓と貧困の根絶を最優先とする"政治的意思"の 確立に向け活動しています。1985年米国で設立されました。日本リザルツは1989年に 発足。イギリス、オーストラリア、カナダ、ドイツ、メキシコ、フランス等のパートナー ... read more

日本リザルツについて|貧困問題の解決を目指すアドボカシー(政策提言 ...

9 時間前 ... (01/26)カダフィはそんなに「悪」なのか? (01/20)預言。 ... PGの御曹司フォスター・ ギャンブルが制作した裏社会の構造を暴露した所謂「暴露本」です。 ... ニコラ・テスラ についてはこのブログで何度もお伝えしましたが、一例として紹介しているのが、有名な ニコラ・テスラの研究を支援してきたJP・モルガン社の取った行動である。 read more

Amazon.co.jp: 格差社会―何が問題なのか (岩波新書): 橘木 俊詔: 本

例題はほぼ全て米国の話になります。 あるいは現在の貧困問題だけを読み物により 知りたい場合、若干軽い内容になりますが 「ヤバイ経済学」が米国の貧困問題を色々な (傍目には悪ふざけに思える)尺度をにより 分析しています。 「格差社会…」では、貧困 の ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿